468件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

議員御質問の建築確認申請開発許可申請等許認可関係等手数料に係るキャッシュレス化につきましては、住民票写し等交付に係る手数料キャッシュレス化と同様に、利用者利便性向上に資するとともに、決済処理迅速化による業務の効率化につながることが期待されますことから、今後、利用件数や費用対効果等を踏まえ、対応機器導入について研究してまいります。  私からは以上でございます。

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

さらには、今年度末に策定予定八戸圏域地域公共交通計画にも、新たな施策として各種データ利活用による分析検証を位置づけているところであり、今後は、ハチカ等利用で得られる乗降データ中心街人流データなどを活用し、より詳細なデータ分析に基づいたバス路線の見直しやダイヤ調整等を行うことで、より一層バス利用者増加利便性向上を図ってまいります。  私からは以上でございます。

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

市民サービスデジタル化における令和5年度の主な取組といたしましては、住民票写し戸籍謄本課税証明書等交付窓口において、キャッシュレス決済対応端末導入するとともに、本庁舎におけるフリーWi-Fiエリアを拡大するなど、市民の皆様の利便性向上を図り、より快適でより便利な市民生活実現に向けた取組を進めてまいります。  

八戸市議会 2023-02-22 令和 5年 3月 定例会-02月22日-01号

これらの課題対応するため、1点目として、第4期八戸中心市街地活性化基本計画策定や、居心地がよく歩きたくなる都市空間の形成に向けた検討を進めるとともに、デジタル技術活用した情報発信駐車場利便性向上策に取り組むほか、民間主導まちづくりイベント開催を支援し、中心市街地にぎわい創出に取り組んでまいります。  

八戸市議会 2022-12-16 令和 4年12月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-12月16日-01号

このように、三沢羽田線の4便化によって利用機会向上、滞在時間の延長、乗り継ぎ先増加利便性向上といったメリットが生まれ、これは、西日本からの観光客大幅増加ビジネス客などの利便性向上、三沢空港路線認知度向上地域活性化といった効果が期待されております。  7ページを御覧ください。  

八戸市議会 2022-12-13 令和 4年12月 定例会-12月13日-03号

具体的には、市民サービスデジタル化に係る主な取組として、市民ニーズに応じたスマートフォン用アプリ開発、実装や、ごみ収集アプリ等の既存のアプリケーションのさらなる機能充実強化を図り、市民生活利便性向上につなげるとともに、病児保育ネット予約サービス導入等により、市民がより子育てのしやすい環境づくりに取り組むこととしております。  

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

そして、当選後の昨年12月定例会提案理由説明の際には、持続可能なよりよい社会実現について、持続可能な開発目標SDGsへの理解地球温暖化影響による環境問題、市民利便性向上に資するデジタル社会への対応を図り、持続的な発展を目指すとしております。  具体的には、SDGsに対する市民理解取組を推進するために、教育機関企業関係団体への情報発信啓発活動を行う。

八戸市議会 2022-09-21 令和 4年 9月 総務常任委員会−09月21日-01号

1項2目商工業振興費は1億2365万3000円の増額ですが、12節委託料においてデジタル技術活用し、中心街への誘客推進及び来街者利便性向上を図るために中心商店街情報発信アプリ及び中心市街地駐車場共用化システム開発並びマチナカWi−FiやAIカメラ設置に係る経費として7000万円を計上するものでございます。 以上で第7款商工費説明を終わります。 ○藤川 委員長 これより質疑を行います。

八戸市議会 2022-09-14 令和 4年 9月 定例会-09月14日-04号

市といたしましては、JR東日本に対し、自由席設置ニーズなど、市民の声を丁寧に届けていくことで、当市広域交通を担う新幹線のさらなる利便性向上を促してまいります。  私からは以上でございます。  〔市長熊谷雄一君降壇〕 ○議長(寺地則行 君)教育長教育長伊藤博章 君)私からは、発言事項2、選挙権の行使についての(1)主権者教育についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

このうち、直近の選挙となった本年7月の参議院議員通常選挙では、土足での入場が可能な投票所は、常時土足入場できる投票所根城公民館などの5か所、投票所に敷物を敷くことで選挙時に限り土足化している投票所吹上小学校など12か所の合わせて17か所となっており、市選挙管理委員会といたしましては、土足での入場が可能となる投票所を増やすことは、投票者利便性向上につながるものと考えております。  

八戸市議会 2022-06-15 令和 4年 6月 定例会-06月15日-04号

現在、当市では、市役所窓口における手数料の納付について、キャッシュレス決済導入しておりませんが、本年2月に、八戸圏域地域連携ICカードハチカ導入したところであり、各種手数料の支払いに当該カード活用することは、新型コロナウイルス感染症感染予防につながるほか、市民利便性向上に資するものであると考えております。  

八戸市議会 2022-04-21 令和 4年 4月 建設協議会-04月21日-01号

経営戦略は、公営企業が将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営基本計画であり、国からの経営戦略策定の要請を踏まえ、道路交通円滑化八戸市庁舎への来庁者及び八戸利用者等への利便性向上に資する駐車場事業について計画的かつ合理的な経営を行うことにより、当該事業経営基盤強化財政マネジメント向上に取り組むものでございます。  

八戸市議会 2022-03-17 令和 4年 3月 定例会-03月17日-06号

続きまして、令和4年度八戸自動車運送事業会計予算でありますが、新型コロナウイルスによる外出控え、少子化など、利用者減少により、バスを取り巻く環境は一層厳しいものではありますが、地域連携ICカードハチカ導入起爆剤に、より一層の利便性向上に取り組むとともに、経営健全化バスを必要とする方への安全安心な事業運営を要望いたします。  

八戸市議会 2022-03-15 令和 4年 3月 広域連携推進特別委員会-03月15日-01号

事業番号31番、八戸圏域公共交通計画推進事業でございますが、路線バス上限運賃制導入など、各種事業を展開し、圏域公共交通の確保を図るもので、先月の26日からスイカとしても利用可能な地域連携ICカードハチカサービスが開始され、地域公共交通のさらなる利便性向上が期待されるところであります。  続きまして、12ページを御覧願います。